
こんにちは。
博多アウトドア部のシータです。
2021年9月18日に2泊で菊池高原ファミリーキャンプ場へ行ってきました。
写真を交えながらおすすめサイトと感想も添えて紹介していきます。
- 基本情報
- おすすめのサイト
- 周辺アクティビティ
- まとめ
1.基本情報
まずは基本情報から。
チェックインが早くてチェックアウトが遅いのが特徴。
長い滞在時間が取れるのは良いですね~。
チェックアウト日は撤収で終わるという理由でほかのキャンプ場ではデイを追加することもあるが、14時まで余裕があるとそれも不要。
ただし、我が家はチェックイン時間が少々ネックに。
なぜかと言うと、朝が苦手なことに加えて片道2時間強掛かるので良い場所は早く来れる人たちに取られやすい。。
朝に強かったりキャンプ場までの距離が近い方は早めに行ってよい場所を長く楽しめると思いますよ。
住所 | 〒861-1441 熊本県菊池市市原4793-6 |
電話 | 0968-27-1228 |
予約方法 | 電話 |
車乗り入れ | 可 |
料金 | オートキャンプ(1泊料金) 車:2000円/台 バイク:600円/台 大人(高校生以上):500円/人 小人(2歳以上):300円/人 *3泊目より20%OFF デイキャンプ 車:1000円/台 バイク:300円/台 大人(高校生以上):300円/人 小人(2歳以上):200円/人 |
チェックイン・アウト | 通常期 オートキャンプ:IN10時 OUT14時 デイキャンプ:IN10時 OUT17時 繁忙期(GW, SW) オートキャンプ:IN12時 OUT12時 *繁忙期のデイキャンプは原則受付していない。 |
レンタル | AC電源使用料:500円/1か所 テント:2000円/1基 コンロ:500円/1台 飯ごう:150円/1個 毛布:200円/1枚 |
販売物 | 炭1Kg300円、薪1束500円 |
入浴施設 | シャワー4部屋20分300円 |
2.おすすめのサイト

ファミリー向け

ファミリーに適していると思われるサイトはこちら
- 第1サイト全体
- 第2サイトA, B
第1サイト

管理棟前の道を入ると第1サイトが広がっています。
このサイトは一番低い場所にあり全体がほぼ平坦
この日多くのファミリーがテントを張ってました。





第2サイト

第2サイトはAとBに分かれておりAは炊事場側。Bは奥側の坂を上がった場所。
Aは炊事場、トイレに比較的近いがほぼ斜面。Bはちょっと不便なものの平坦。




そして、おすすめ理由の一つがこれ。第1サイトと第2サイトAの間の斜面にはソリ滑り台とちょっとした遊具
このシンプルな遊具が子どもに大人気!大勢遊んでおり、子どもたちの集合場所にも。

ソロ向け
基本的にはどのサイトでも良いのかなと思うけど、ゆったりしたいならファミリー人気エリアを少しはずした場所が良いかも。
と、いうことでまずおすすめは第3サイト




第3サイトは全体的に緩やかな傾斜がついており、このサイトの中腹あたりまでがファミリーのサイトが多かった印象。
3枚目写真の奥側は若干平坦な部分もある様子だが、炊事場、トイレが離れるのでファミリーは少な目な感じ。
静かな環境を望むならこの第3サイトの山側より上(第4サイト含め)が良いと思います。
最後に第4サイト

込み具合にもよると思いますが、喧騒から少し離れるにはこの第4サイトと第3サイトの境くらいが良いでしょう。なぜなら・・・

はい。炊事場とトイレですね。
ここまで来るとある理由でファミリーが少なくなると思われます。
ずばり!水洗トイレが管理棟にしかない。です。
サイトにあるトイレはすべて汲み取り式なので女性の多くは管理棟に行っていたようです。
また、先述した遊具も遠くなるのでそういった意味でもファミリーは第2サイトくらいまでに集中するのでしょう。


第4サイトも第3サイトと同じく斜面になります。
が、次の番外編はちょっと別格(個人的感想)
別格第4サイト頂上(第4サイトの上部1/4くらい)
完全に外界との接触を断ちたいならこちらをどうぞ(笑)
と、いうのも炊事場、トイレ共にかなり遠いからです(もちろん一番近いのは第4サイトの設備)。
サイトは平坦な部分もあり上記デメリットを克服できるなら逆に良い場所ですね。
あまりに下界のキャンパーと離れていて貸し切りのような錯覚に陥るかも!?
と書いておいてなんですが、この日は1組のファミリーがテントを張っていました。
小さな子どもも居たのでかなりの経験者なのか・・・。

3.周辺アクティビティ

チェックイン時に頂ける冊子?案内書?に周辺地図が載っています。
周辺にいろいろなアウトドアアクティビティがあるので、子どももキャンプ場一色でなくて飽きませんね。
川遊び
キャンプ場近くの川遊びスポットは菊池川水系の鉾ノ甲川というところで水が非常に澄んでおりかなりおすすめ。
水深も浅いところがほとんどなので小さな子どもも安心して遊べます。


少し深いところもあり泳ぐこともできます。

岩蔵温泉
写真を撮り忘れましたので公式サイトのリンクを張っておきます。

洗い場は4つと大きくはないですが、内風呂・露天風呂があり露天の眼下には川が流れており目の前は山。
良い景色が広がってます。
その他
今回は行っていませんが、暑い時期には菊池渓谷を散策するのも良さそうですね。
片道1時間のハイキングに行ってみたかったですが、子どもがキャンプ場でできた友達と遊ぶから行かないと拒否されあえなく撃沈。。
ま、子どもが楽しんでればそれで良いんですけどね。
4.まとめ
まとめます
菊池高原ファミリーキャンプ場の・・・
良いところ
・広々とした区画なしフリーサイトで開放的なオートキャンプが楽しめる。
・サイトが広いので自分好みの場所を選びやすい(遊具・炊事場の近く、木の下、端の森の近く、人里離れた場所など)。
・チェックイン10時アウト14時(通常期)なので滞在時間が長く取れる。
・周辺でできるアクティビティが多い。
・ペグは石などなくすんなり入る。
イマイチなところ
・水洗トイレが管理棟のみ。特に女性が気にする点かも。。
・販売物が少ない。車で10分でコンビニ、20分でスーパーとホームセンターあり。
・チェックインが早いので遠方からだと場所取りは出遅れる。
と書きましたが、心の準備と買い出しが出来ていればほぼ解消できますね。
総合的に考えてすごく気持ちよく過ごせるキャンプ場でした。
全力でおすすめします。
あとがき
我が家は第2サイトの炊事場近くの第3サイトにテント設営。
炊事場もトイレも近く過ごしやすい場所ではあったが、斜面に完全にやられました。。
夜はもちろん頭を山側に向けて寝るも、マット・シュラフが少しずつずり落ちていくし普段は平坦な場所で寝ているのでなかなかぐっすり寝れず。
疲れが取れない朝を迎えました。
キャンプにおいて睡眠の質は超超重要なので読者のみなさんはしっかりと休める準備・装備をして下さいね。
我が家も寝具周りは一回見直さないと。
コメント