
こんにちは。
博多アウトドア部のシータです。
2021年10月23(土)~24(日)にかけて福岡市では「The Creators」という同時多発的イベントを開催しています。
福岡市科学館もその会場の一つになっており、子どもがワークショップに参加してきたので紹介したいと思います。
この記事を出せるころには今年のイベント期間は終わっていると思いますので、来年以降の参考にして頂ければと思います。
福岡市科学館は通常でも子ども(大人も)が1日中思いっきり遊べる施設となっているのでこちらも紹介しますね。
福岡市科学館で子どもも大人も1日中遊べる理由
基本情報
住所 | 〒810-0044 福岡市中央区六本松4-2-1 |
営業時間 | 9:30~18:00(最終入場は17:30) |
電話番号 | 092-731-2525 |
基本展示室入場料 | 大人510円 高校生310円 小・中学生200円 *団体割引あり |
プラネタリウム (一般番組) | 大人510円 高校生310円 小・中学生200円 *団体割引あり |
年間パスポート | 大人3060円 高校生1830円 小・中学生1020円 |
福岡市科学館のHPでは以下のように説明をされています。
福岡市科学館は、子どもも大人も誰もが科学を楽しむことのできる科学館であり、「人が育つ」科学館です。
福岡市科学館
基本展示室では身近な題材に溢れ、まず体験することから始まります。ドームシアター(プラネタリウム)では、臨場感溢れる映像が楽しめ、コンサートなども開催されます。サイエンスショーなども数多く催され、いつ来ても、誰もが科学を楽しめます。
科学をより深く学びたい人には、それぞれの興味・関心にあった多彩なプログラムが用意されており、また科学を深堀りできるシステムも備えています。これらを通し、楽しみから疑問・探求を経由して、クリエイティブな力へと発展させることができます。さらに、科学者・クリエイターを含めた多様な人が交流する場を設定するなど、様々に育つ工夫が仕掛けられています。
もともと舞鶴にあった少年科学文化会館の老朽化に伴い九大跡地に新設されたとのこと。
昔の文化会館のイメージからするとかなり近未来的な展示になったなーという印象を受けます。
各階の紹介をしていきますが一部端折っているところもありますので詳しくはHPをご覧ください。
3F チケット売り場、企画展示室
いきなり3Fからの紹介になっていますが、1Fは六本松421という商業施設、2Fは蔦屋書店+スターバックスとなっており福岡市科学館は3F以上になります。
3Fにはチケット売り場と企画展示室。
まずはここで気になる展示などのチケットを購入しましょう。
2021年9月9日~11月3日まではイグ・ノーベル賞の世界展が開催されていました。
4F サイエンスナビ
4Fには「おやこひろば」というコーナーが設けられてて小さいお子さんと遊べるようになっています。
一人遊びができる子どもであれば親は手前にある椅子に座っててもOK。

もちろんベビールームも完備。

同じ4Fには「サイエンスナビ」というコーナーが設けられてて科学に関する本がずらりと並んでいました。
写真では見えませんが、通路側に並んでいる本は貸出もできるとのこと。
行ったときには丁度スタッフの方が子供たちに本を読んでいるところでした。なんの本かまではわかりませんでしたが。
科学館のHPでは以下のようなところがおすすめと書かれていました。
・科学館スタッフが考えた「とっておきの問い」で好奇心を広げます。
福岡市科学館
・思わず体験したくなる「オノマトペ」を選択できます。
・選んだ問いから研究者や科学館スタッフが選んだ「科学の本」にナビゲートし、問いに関連する展示、アクティビティを紹介します。
・子どもから大人まで親しみがもてるデザインで楽しみながら体験できます。
子どもによると思いますが、興味あるものがあればここだけでも相当な時間遊べる(というか学べる)場所になってます。


4Fにはそのほか実験室や交流室などがあります。
5F 基本展示室
5Fにある「基本展示室」がおそらく最も長時間遊べる(学べる)場所になっていると思います。
わが子は2~3時間は平気で遊んでますね。帰ると言ってもなかなか離れようとしないし。。
数は数えていませんが、かなり多くの体験型展示があり見て・聞いて・触って遊べます。ゲームのような展示も数多くあり子どもたちは皆夢中で遊んでいます。
もちろん、子どもだけでなく大人も楽しく学べる展示ばかり。
展示コーナーは「宇宙」「環境」「生活」「生命」「フューチャー」の5つに分かれている様です。











ここに載せたのは全体のほんの一部でまだまだたくさんの展示がありました。
6F プラネタリウム
6Fにはプラネタリウムとホールがあります。
プラネタリウムは別料金ですので3Fのチケットカウンターでチケットを購入してから行ってください。
今回は行きませんでしたが、前回行ったときにはポケモンとコラボしたプラネタリウムを投影していました。
ドーム径は25mで九州最大級ということです。
滞在プラン(例)
こんなプランで1日遊ぶのはどうでしょうか。
ちょっと詰め込みすぎ感はありますが(笑)
9:30:到着
9:30~10:30:5F基本展示室
10:30~11:15:6Fプラネタリウム
11:15~12:00:5F基本展示室
12:00~12:45:ランチ(1Fレストランへ)
12:45~13:30:3F企画展示室
13:30~13:45:おはなし会(4Fサイエンスナビ)
14:00~15:00:5F基本展示室(14:30~15:00 サイエンスショー)
15:00~16:00:おやつタイム(2Fのスターバックスへ)
16:00~17:00:5F基本展示室
この他にも科学実験プログラム、ものづくりプログラム、ちびっこものづくりプログラムなど無料で体験できるプログラムが充実しています。
やっぱり1日じゃ遊びきれませんね~。
そういう方には3回行けば元を取れる年間パスポートもあるので利用してはどうでしょう?
我が家は家が遠いので迷うところがありますが真剣に検討中です。
近くに住んでいたら迷わず買ってますね。
クリエイターズはおすすめ?

今回、福岡市科学館へ行ったきっかけは福岡市で毎年開催されているThe Creatorsのワークショップに参加する為でした。
調査のスタートが遅れてほとんどのワークショップが売り切れたあとだったのですが、JR九州システムソリューションズが主催(?)している「ロボットカーを走らせよう」というワークショップが運良く空いていたので子どもだけ(保護者同伴不可)ですが参加してきました。
同席できなかったので詳細は分かりませんが、ロボットカーにiPadでプログラムを組んで走らせるというものだった模様。
福岡市内を模した道路(?)があり、大濠公園まで行くとかPayPayドームまで行くとかをプログラムで組んでいったようです。
対象が6歳~12歳ということで内容的にはそれほど難しくはなかったんだと思います。
で、肝心のおすすめ度はと言うと、ワークショップが見れなかったことや他の会場の様子が分からないので正直なところ断言できません。
子どもは楽しかったとは言っていましたが、その後特に触れることはなかったのですごく楽しいという訳でもなかったみたい。
どちらかというと教室の体験みたいな位置づけのワークショップだったと思います。
教室の外にはこの様な貼り紙があったので。

感想としては、子どもが興味あるかもしれないワークショップに参加して少し体験してもらう様な使い方かなぁと思いました。
でも、それだったら直接教室の体験をした方が手っ取り早いかも。このイベントは年に1回しかないし。
そのほか、メイン会場(たぶん)は福岡市役所西側ふれあい広場になっておりHKT48やばってん少女隊など多くのアーティストが登壇した様で、お目当てのアーティストがいれば行ってみても良いのかなと思いますね。
正直来年も行くかと言われると分かりませんが、開催前に内容をチェックして興味あるものがあれば行ってみようかなというのが率直な感想です。
アクセスと周辺駐車場
地下鉄、バス共に降りたら目の前。どちらも六本松を目指してもらえればOK。
我が家はちょっと遠いので都市高速を使って車で行っています。周辺駐車場はめちゃくちゃ高いわけでもないんですが提携(割引のある)している駐車場がないのでおすすめを幾つか紹介します。
- 同じビル、60分300円(最大なし):六本松421立体駐車場
- 徒歩4-5分(信号あり)、50分200円(最大1000円):Be-Park六本松第2、六本松2丁目パーク
- 徒歩6-7分(信号なし)、60分100円(最大800円):タイムパーク谷1丁目A1
*上記は昼間の情報です。
六本松421立体駐車場
福岡市科学館が入っているビルの駐車場。
魅力はなんと云ってもロケーション。
アクセス抜群で周辺相場と同じくらい。
料金:60分300円(20時~8時:最大600円)
駐車サービス:1店舗につき2160円(税込)以上の買い物で1時間無料
Be-Park六本松第2、六本松2丁目パーク
同条件なので一緒に記載です。
徒歩4-5分のところで六本松421立体駐車場よりも20%安い(昼間)。
周辺にレストランも多いので行き帰りに食事するには良いかも。
後述するおすすめパスタ屋の目の前。
料金:50分200円/最大1000円(8時~20時)、60分100円/最大400円(20時~8時)
タイムパーク谷1丁目A1
徒歩6-7分とちょっと離れますが、信号がないのでBe-Parkや六本松2丁目と時間的にはそれほど変わらないかも。
ここの魅力は何といっても安い!六本松421立体駐車場の1/3!
なぜかGoogleマップには載ってないんですよねぇ。
セブンイレブン福岡谷2丁目店の道を挟んだ反対側にあります。
料金: 60分100円/最大800円(8時~20時)、60分100円/最大300円(20時~8時)
福岡市科学館以外の目的や予算、滞在時間に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめパスタ屋
友人が経営しているお店なので宣伝になりますが、もちもちした触感がおいしいパスタです。
お近くに寄られたら是非試してみてください。
僕には量がちょっと少なかったので男性は大盛かパンをつけた方が良いかもしれません。
まとめ
福岡市科学館:文句なしにおすすめスポット。子どもから大人まで十分に楽しめるところです。
The Creators:まだおすすめとまでは言えないが、ポテンシャルはあると思われる。
駐車場:お出かけ先や予算、滞在時間に合わせて選んでください。
コメント